WORKS

これまでのDASUケア活動。
セミナー、講演会、施設内研修について。

こんにちは!

この度、私のホームページをAmeba Owndから移行しました。

これまでAmeba Owndを訪問してくださった皆様、本当にありがとうございます。

新しいホームページはこちらです: https://www.dasucare.com


活動や日々の出来事も含め、有益な情報をお届けできるよう、

定期的に更新していきますので、ぜひ新しいサイトにも遊びに来てくださいね。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


今日は立春です。

あっという間に2020年も2月になり
春のスタートの日になりましたね!

気持ち的には今日から新年です🌸
…と、ゆっくりしたスタート感が否めないですが
今日は飛騨高山にある
ユニットリーダー実習施設にもなっている
(東海エリアでも少ししかないんですよ)

飛騨高山寿楽苑さんでの
おむつ交換時間帯同行。

利用者様などに許可を頂き
おそばまで行かせてもらい
職員さんと一緒に
その方の気持ち良さやより良い方を考える時間です。



これまで出会った方やお悩み、
そしてそこへどうアプローチしたらどんな結果が出たか。

共感と誠意を持って
最大の情報提供をさせて頂きます!
第1回目の研修のご感想も頂きました、
アメブロはこちらから💁‍♀️
ちょっとしたお悩みや
排泄支援についてのお問い合わせはこちらからもどうぞ💁‍♀️

今日は・・・と言ってももう日付けはまたぎましたが(´>∀<`)

第二のふるさとの仙台での

日総研出版さん主催の
排泄ケアの最善策 12のポイント 

トータル5時間のセミナーでした。


鹿児島や北海道、岩手県など他県から参加されている方もいらっしゃり

気持ちがこもり過ぎた、1日。




また、セミナー中に頂いたご質問カード(宝物です)

ここで一問ずつお答えしていこうと思います。


新しいサイトになるかもしれませんが、また覗いてくださると嬉しいです。

今日は胸いっぱいでございます。


遠方からお越し頂いた皆様も、仙台の皆様も

本当にありがとうございました!

今日のそのままの気持ちブログですw

お休みなさいませ。

今日は
はじめての 東海市でのセミナーでした!
会いたかった方にお会い出来て
嬉しかったです(´,,•ω•,,`)♡

詳しくはDASUケアブログから見て下さーい!

本日お越し頂いた皆様
本当にありがとうございました!
そしてクレセントの
ノッポさん、棚橋さん✨

お世話になりました(๑´ω`ノノ゙✧

皆さんの一番大切にしてるものって
何ですか?


物や人や環境ってこともあるかもですが
研修の中でお聞きするのは

『自分が何を大切に生きてるか』

  

褒められること?
愛されること?
コミュニケーション?
完璧に仕事をこなすこと?
それとも、平和?


あなたの大切な人は
何を大切にして生きてると思いますか?

関わっている利用者さんは…???
   

 
単に

「トイレが近くて困る」


その奥にはもしかしたら、

その人の大切なこと(価値観)が

隠れてるかもしれない。

その行動の奥にあるその人の主観、に
目を向けてみると
紐解けるものがありますね!
 



 
昨日は
尼崎医療介護スキルアップ交流会さん
主催での 
DASUケア研修でした。
 
 
人は、何となく聞いたことあることって
それについて知ってるような感覚になるから
介護職だったらほぼ毎日携わる『排泄ケア』
研修に参加してくれた皆さんは
相当意識高いのです。
 
 

参加して下さった皆様、大先輩方
本当にありがとうございました!



大好きな皆さまにお会い出来るのも
こういった機会の素晴らしさなんだなと
新たな目標をもらった気がします。


会いたい人、行きたい場所があるなら
自ら動いてそこまで手を伸ばすこと。


まずは自分を諦めずに、
そして、周りの人へも諦めずに✨
少しずつでも進めば
一年後には思いもつかない場所に
連れて行ってくれるかもしれませんからね🌸



当日受付から、司会から、会場設営など沢山のフォローをして下さった尼スキの皆さん!
いつも以上の内容で話せたのは
皆様のおかげ様です。
本当にありがとうございました✨

 
綺麗な尼崎の夜桜を見ながら
昨日は本当に幸せな気持ちでした🌸

最後の集合写真🤳✨



また、尼崎に来れますように🌸
目一杯の感謝を込めて



毎日投稿しています💗
DASUケアブログはこちら💁‍♀️
https://ameblo.jp/dasucare3310/
 
10月19日
場所は大阪府堺市にある
地域にしっかり馴染んでる

ここのオークカフェ☕️
野菜の販売をされたり
イベントもコンスタントに開催されていて

地域の方に愛されてるのが伝わってきていて
準備中からワクワクしてました。

準備中  ↑こんなお洒落な売店も中に!
ここからは
主催のegao  project さんからの
開催レポートです(´,,•ω•,,`)

【満員御礼‼️お悩み屋台vol.1 開催レポート】

10/19(金)堺市のグランドオーク百寿にて、
第1回のお悩み屋台が開催されました。
会場には40名を超えるお客様が溢れ、
始まる前から会場は熱気に溢れました。

このお悩み屋台は
”全く新しい学びの場作り”として
開発されたプレゼンサーキット。

5つの屋台からお客様は
自分の琴線にかかる味(プレゼンテーマ)を選び、屋台に足を運ぶことになります。

参加者には3本のお箸が配られます。
最終自分の味わった屋台の中で、評価に値する本数を、投票するという評価システム。

つまりコレは屋台店主にとってはあり得ないほどのストイックな場なのです。
勿論店主は120%のパフォーマンスを発揮します。
会場のいたるところから、歓声や、うなづき、共感、笑いが起きました。相乗効果でますますヒートアップ。
あっという間の2時間でした。


いよいよ最後は結果発表です。
各自悩み抜いた末、お箸が投票箱に投入されていきました。


★映えある第1回お悩み屋台、
最優秀店主に輝いたのは…

『"あなたがイイ"最高のケア職になるための3つの排泄ケアのポイント』大関美里‼️
その後、超ハッピーサプライズ発表も相まって会場のおめでとうムードは最高潮。まさにこの日は大関美里DAYとなりました(笑)

〆は会場の全員で手を合わせて

「ごちそうさまでした!」




第1回の屋台店主のご紹介


山下 勝巳
「egaoが生まれる組織文化の作り方」

山口 大輔
「地域と共に成長する。高齢者施設運営の方法」

竹谷 拓
「介護士脳と看護師脳の違い」

山田航
「タダでできる業務改善・採用戦略」

大関美里
「"あなたがイイ"選ばれるケア職になるための3つの排泄ケアのポイント」
◉この日お集まりいただきました皆様、
本当にありがとうございました!!!!!

【egao project の皆さんと♫】



egaoLab.が仕掛ける新しい学びのカタチ。
その名も『お悩み屋台』
.
10月19日 19:00-21:00
複数の屋台店主(プレゼンター)が
渾身の逸品をお客様にご提供。
.
お客様は自分の好みの味の屋台に出向き、
自身の悩みや得たいものを味わいます。
.
5件の屋台(研修コンテンツ)が出店。
.
その中から合計3つの屋台を選んで回れます!
.
vol.1のお悩み屋台は
私含めて5名の店主が🍜登場です!



❶山下勝巳さん
「egaoが生まれる組織文化の作り方」
.
❷山口大輔さん
「地域と共に成長する。高齢者施設運営の方法」
.
❸竹谷 拓さん
「介護士脳と看護師脳の違い」
.
❹山田 航さん
「タダでできる業務改善・採用戦略」
.
❺大関美里
「"あなたがイイ"選ばれるケア職になる3つの排泄ケアのポイント」
.
詳細は
こちら💁‍♀️ 
DASUケアは何するの?
…と思われた方はこちら💁‍♀️
facebookイベントページはこちら💁‍♀️
現場にいた時から
ちょっと雲の上の存在。

そんな憧れの場所。

日総研出版の定期刊行物
載せて頂きました。
デイ利用者の
“排泄障害の改善”で自立支援を!特集

利用者の笑顔を引き出す
諦めない排泄ケアのポイント




諦めない。


これって排泄ケアに関わらず
自分が進む上でも
キーワードにしています。

類は友を呼ぶ。
思考は現実化する。

…そう言われるように
自分が描けない未来には行けないはず。

イメージ出来ないものは、
現実にならない。

しんどいなぁ…って
そんな時ももちろんあるのですが

そんな不安とか怖さとかは
感じ切って何が怖いのか明らかにして。


今以上に良くなることを
思い描くのを、あきらめない。
そんな風に、一歩ずつでも
剥けていきたいなぁと思っています。

お声掛け頂き、ご担当頂いている
西本さん。
日総研の皆様、本当にありがとうございます。
現場サポートで関わる特養で暮らす
101歳の女性。

排せつ支援加算(ギリギリ対象なるか!?)のプランの中での
下着への移行。

気持ちが上がった事と
自ら下衣を下ろしたり、
上げたりするのが楽になって、
一部介助がほとんど見守りになっています。


そこで使わせてもらっている
下着はこちら
株式会社クララケア・サポートの
イフイフ、ラシクシリーズです。

クララケアさんでも、
こちらの記事を取り上げて下さいました。

いつもありがとうございます(´,,•ω•,,`)

初めてのコラボ研修

関西・東海地区で活躍されるセラピストの
皆さんと半日のセミナーでした。

DASU×Rehabilitation session1.


主催は
Life is Beautiful~医療・介護(ケア)・教育からつながる「楽」を考える会



代表の山下さん発起での、排泄が特に「気になる」
4人が集まってから、初となるコラボは
どこでも聞いたことの無いような視点からの

排泄ケア/DASUケアの時間になりました。


参加して下さる方の意識が高くて、
もっともっとケースや臨床での具体例を入れたもので

ワークをしたかったなと、自分にとっては

沢山の芽と気付きをもらえたsession1.

今回参加して下さった方への配布資料と

排泄用具を選ぶ際の目安となるMOCKY式アルゴリズムデータは
いちばん下からダウンロード出来ます☆



地域×排泄

地域のトイレ清掃や

はいせつ環境を整えるスペシャリスト、

自らもおむつ宅配便として活躍する

おむつ情報局の八木大志先生

研究×排泄

海外のトイレ事情、

臨床でのトイレ動作の研究

臨床で はいせつケアを実践している

理学療法士 岩田研二先生


連携×排泄

はいせつケアを多職種で考えること、

つながって、多職種連携を学ぶことを 

医療・介護(ケア)・教育の「楽」を考える会  代表の山下和典先生


それぞれ皆さんからの、言葉が刺さりました。
詳しくはブログに書こう!・・・・

https://ameblo.jp/dasucare3310/entry-12390512653.html


昨日参加して下さった
参加者の皆さま
ありがとうございました(*^_^*)

資料2つはこちらからダウンロード下さい☆

https://15.gigafile.nu/0723-890e8b4dea6a4ec829b53ca6d0ebc7df

“Everything happens for a reason”

「全ての出来事には意味がある」


先日、
ワンデイセミナーで大変お世話になった
株式会社gene様。

この秋に
はいせつケア・リハビリテーション📙
刊行されます!!!


まさか、まさかの、
こちらの最高峰の先生方の中に
少しだけご一緒出来る!!!
との、鳥肌が立つオファーが…


セラピストであり、
ケアの『楽』を追求している
山下和典さんからご一報が!


思わず顔文字を使ってしまいました…。

ここからまた新しい挑戦です。

思えば叶う。
描いた未来は、現実になる。

それなら、
ハッピーな今と未来を描きましょう。

今日は
関西保育福祉専門学校へ
お邪魔して、

『求められる介護職の現状と未来像』
テーマにお話させてもらいます。




こんな風に出会えるのって、 
24万分の1くらいの割合。

会話が出来たら、
240万分の1。


きっと、今日出会える生徒さんとも
大きな意味があるんでしょう。


1時間でも奇跡的な確率で会える
そんな時間も大切に、

夢の様なオファーも、
全ての今までの出来事から繋がってきたと
思い込んで(笑)

精一杯出し切ります(´,,•ω•,,`)